エクオールが更年期障害の辛い症状を軽減することはご存じですか?

更年期の急な発汗・ほてり・手足の冷え・頭痛などの症状で悩んでいませんか?

原因は、女性ホルモンが急激に減少し自律神経に影響を与えているからです。

症状の改善には、大豆製品を食べると良いと聞いたことがありませんか?

大豆イソフラボンが、女性ホルモンと似た働きをするからです。

 

1.なぜ、更年期に辛い症状が出るのか?

更年期とは、閉経前後5年ほどの合計10年間を指します。

50歳前後に閉経を迎える方が多いようですが、個人差があり40代前半で迎える人や50代後半でも迎えない人もいるようです。

性格やストレスも影響していて、真面目で頑張り屋、神経質、完璧主義者の方は、特に症状を感じやすいようです。

また、生活習慣の乱れや運動不足、食生活などの乱れも更年期障害の悪化を引き起こす原因になります。

症状が辛くて、生活に支障をきたすような場合を更年期障害といいます。

辛い症状の原因は、卵巣の機能が低下しエストロゲンの分泌が減り、脳がエストロゲンを出しなさいと卵巣に指令を出します。

ストロゲンが思うように出る時もあれば、少ししか出ない時もあり、その結果自律神経が乱れて様々な症状を引き起こしてしまうのです。

 

1-1.更年期障害の症状としては

 

  • 自律神経の乱れから起こる動悸や息切れ
  • 頻脈
  • のぼせやほてり・ホットフラッシュ
  • 発汗異常
  • 手足の冷え
  • 頭痛
  • めまい
  • 耳鳴り
  • 肩こり・腰痛・関節痛
  • 手足のしびれ
  • 吐き気・おう吐
  • 皮膚の乾燥
  • 物忘れ・記憶力・集中力の低下
  • 不眠・寝つきが悪い・眠りが浅い
  • 全身倦怠感・疲労感
  • やるきのなさ
  • 気持ちの落ち込み・うつ症状・不安感
  • イライラ感
  • 頻尿・尿失禁
  • 性交痛
  • 肥満・やせ・むくみ
  • 食欲不振

 

思い当たる症状はありますか?

月経の有無や閉経からの期間、血液検査や婦人科系の検査をして、エストロゲンの減少があるかの判断が必要です。

 

1-2.更年期障害だと間違えやすい病気

症状があり更年期障害だと思っていても、似たような症状の病気があります。

  • 子宮がん
  • 糖尿病
  • 甲状腺疾患
  • うつ病

自己判断をしないで、検査をして病気がないことを確かめることが大切です。

 

2.エストロゲンの働きはとは?

年齢とともに減少する女性ホルモンのエストロゲンには、以下の働きがあります。

  • 悪玉コレステロールを減らして動脈硬化を予防
  • 骨を丈夫にして、骨粗しょう症を予防
  • 肌や髪に潤いを与え、ハリを保つ
  • 精神を安定させる
  • 記憶力・集中力を保つ

 

女性はエストロゲンの作用で血液中の悪玉(HDL)コレステロール値が高くなりにくい傾向があります。

善玉(HDL)コレステロールを増やし、悪玉(LDL)コレステロールの増殖を防いだり、余分なコレステロールを回収して肝臓に運ぶ働きがあります。

しかし、更年期になりエストロゲンが急激に減少することで、悪玉(LDL)コレステロールが増加します。

悪玉(LDL)コレステロールが活性酸素によって酸化することで、動脈硬化を引き起こし心疾患や脳血管疾患など様々な病気の原因になります。

飽和脂肪酸やトランス脂肪酸の摂取を控え、大豆製品や食物繊維、不飽和脂肪酸(オメガ3系脂肪酸のアマニ油・エゴマ油・青魚に含まれる油)を積極的に摂取して、適度な有酸素運動を行いましょう。

エストロゲンは、女性の心と体を多方面からサポートしています。

 

3.更年期障害の対策

更年期障害の改善には、生活習慣を見直すことが大切です。

  • バランスの良い食事(女性ホルモンと似た働きをするイソフラボンが豊富な大豆をとる)
  • 適度な運動
  • 過度の飲酒や喫煙を避ける
  • 質の良い睡眠
  • ストレスを解消してため込まない

 

ホルモンが減少する更年期以降は、今まで以上に健康管理に気をつかう必要があります。

そこで、積極的に摂りたい食材は大豆食品です。

 

3-1.大豆イソフラボンの働き

注目されているのが大豆に含まれている、大豆イソフラボンという成分です。

大豆は食物繊維やオリゴ糖が豊富腸内環境を整え、カルシウム・タンパク質・ミネラル・ビタミンなど栄養豊富でバランスの良い食品です。

症状の改善だけでなく、骨量を増やしたり、コレステロール値の上昇を抑える働きもあります。

骨粗しょう症の予防には、カルシウムと吸収を助けるビタミンDとビタミンKを多く含む食品と一緒にとることが大切です。

  • カルシウムを多く含む食品・・・大豆や乳製品・小魚・干しエビ・小松菜・チンゲン菜・海藻
  • ビタミンDを多く含む食品・・・サケ・うなぎ・サンマ・きくらげ・しいたけ
  • ビタミンKを多く含む食品・・・納豆・ブロッコリー・キャベツ・ホウレンソウ・小松菜

 

多機能な働きをする大豆イソフラボンですが、大豆製品を沢山とってもイソフラボンの果が出やすい人と出にくい人がいます。

大豆をとって効果を得られるのは、イソフラボンが腸内細菌によって、エクオールというエストロゲンに似た成分に変換されるかにかかっています。

 

3-2.エクオールが女性ホルモンの代わりの働きをする!

エクオールという成分をご存知ですか?

大豆を食べることで、ダイゼンという成分が腸内細菌の力を借りてエクオールに変換されます。

近年の研究で、大豆を食べた際に女性ホルモンに代わる作用をもたらしていたのは、腸内の細菌が生み出すエクオールという成分であることがわかりました。

 

3-2-1.エクオールの効果

  • 更年期症状の改善
  • 脂質異常の予防
  • 骨粗しょう症予防
  • 抗酸化作用
  • メタボ防止
  • 皮膚の老化を防ぐ
  • 血管を丈夫にする



 

3-3.エクオールはどれくらい摂取したらよいのか

40代以降の女性には、1日約10mgのエクオールの摂取が望ましいとされています。

エクオール10mgを作るには、約50mgの大豆イソフラボンが必要で、豆腐なら半丁程度、納豆なら1パックが目安です。

ですが、大豆を食べると誰もがエクオールを作れる訳ではありません。

 

3-4.エクオールを作れる人と作れない人がいる

日本人女性でエクオールを作れるのは、2人に1人しかいなく、若い世代ほど作れる人が少ないようです。

詳しい原因は、わかっていませんが、食生活の欧米化によるものだと考えられています。

エクオールを作れる人の腸内細菌は、性質の異なる様々な腸内細菌が存在していて、腸内環境が整っています。

腸内環境を整えるには、野菜・海藻・根菜・きのこ・青魚・大豆製品など、バランスの良い食事が大切です。



腸内環境を整える食材についての詳細についてはこちらをご覧ください。

 

エクオールが体内で作れない人も、大豆にはレシチンや食物繊維など女性に嬉しい成分が豊富なので、大豆製品をとることをおすすめします。

 

3-5.エクオールが作れないなら、サプリメントでとる

エクオールが作れる人でも体内に蓄積はできず、1~2日で体外に排出されてしまうので、毎日大豆製品を摂取しましょう。

大豆製品を摂取していても自らエクオールを作れない人は、サプリメントなどで補給する方法もあります。

 

4.更年期障害を医薬品で治療する

医薬品での更年期障害の治療方法

  • 漢方薬
  • ホルモン補充療法(HRT)

 

4-1.漢方

漢方とは、日本の伝統医学である漢方医学に基づき、自然の生薬を組み合わせてできている医薬品を指します。

ホルモン補充療法ができない人や望まない人には、漢方での治療があります。

漢方は体内の【気・血・水】3つの流れをバランスよく整えます。

体質や体格などを考慮して処方されますが、その人にぴったり合えば効き、合わない場合は症状が改善されない場合もあります。

その場合は、他の漢方薬に切り替えるなどの対応が必要となります。

漢方薬も医薬品なので、作用が強いものや副作用があるものもあるので、医師の指導を受けて服用してください。

 

4-2.ホルモン補充療法(HRT)

治療は2種類のホルモンのエストラジオールとプロゲストーゲンを組み合わせて行い、飲み薬・貼り薬・塗り薬があります。

メリット

  • ほてり・のぼせ・発汗(ホットフラッシュ)など自律神経が原因の症状の緩和
  • 閉経後の骨量減少の予防
  • 善玉コレステロールを増やし脂質異常症の予防

ホルモン剤を服用すると、だいたい2~3週間で更年期障害の症状が軽減します。

 

デメリット(長期的投与)

  • 乳がん
  • 脳卒中
  • 心筋梗塞

治療を開始する場合や長期間継続する場合は、定期的に子宮がん検査や乳がん検査、超音波検査の必要があります。

 

 

最後に

 

更年期障害の症状でお悩みの場合は、まずは更年期障害と似た症状が出る他の病気がないか検査をしてください。

更年期障害の場合は、食生活を見直してバランスの良い食事と適度な運動、休息をとってストレスをためず心身ともにリラックスできる生活を心がけましょう。

ハーブティーやアロマを使用して、リラックスする方法もおすすめです。

リラックス効果のある精油や使用方法について、詳細はこちらをご覧ください。

アロマテラピー効果で健康になるために精油を正しく取り扱う方法

 

そして、女性ホルモンと似た働きの大豆イソフラボンを、大豆製品から積極的にとることをおすすめします。

改善しないならエクオールが作れるかを検査し、作れない場合はエクオールを摂取できるサプリメントなどで補いましょう。

 

それでも効果が感じられない場合は、医薬品での治療があります。

漢方での治療・ホルモン補充療法(HRT)での治療です。

ただ、薬には副作用がある場合もあります。

漢方も合う合わないがありますので、漢方医と相談しながら自分に合った漢方薬を選んでください。

ホルモン補充療法(HRT)を長期的に投薬する場合は、乳がん・心筋梗塞・脳梗塞などのリスクがありますので、定期的な検査が必要です。

 

できるだけ、食品から女性ホルモンと似た働きをする成分をとりたいものですね!

 

今回は、更年期障害の症状を軽減するエクオールについてご紹介いたしました。

最後まで、ご覧いただき誠にありがとうございました。

Follow me!