頭痛の辛い症状に使用される漢方薬について

ズキズキする頭痛や吐き気や嘔吐、めまいや肩こりをともなう頭痛などのお悩みはありませんか?

対策として漢方薬を使用する方法があります。

漢方薬は複数の有効成分が含まれていて、さまざまな症状に効果を発揮します。

それぞれの症状にあった漢方薬をご紹介します。

 

1.漢方薬とは

漢方治療は、自然界にある植物(葉・花・つぼみ・茎・枝・根・菌類)・鉱物などの生薬(しょうやく)を複数組み合わせて作られた薬を投与することで、身体のバランスを整える治療法です。

 

漢方薬は多くの有効成分を含んでいて、さまざまな症状に対応し、個人個人の症状や体質にあった漢方薬が処方されます。

 

漢方薬の特徴は、足りないものは補い余分なものは取り除いて体内のバランスを整え、症状を根本から改善へ導いていきます。

 

2.漢方薬を服用する前に

医師の診察を受け、自身の体質や症状にあった漢方薬を選びましょう。

 

診断には、顔色や体形や舌を診る(舌診)などの望診(ぼうしん)・声や呼吸音などを聞く聞診(ぶんしん)・自覚症状や病歴などを聞く問診(もんしん)・体に触れて状態を見る切診(せっしん)があります。

 

<注意点>

 

  • 漢方薬も副作用やアレルギー反応を起こすこともあるので、用法用量を守って服用し、胃痛・腹痛・湿疹・むくみなどの症状が現れた場合は一旦服薬を中止し、医師や薬剤師に相談

 

  • 妊娠中や授乳中は赤ちゃんへの影響が大きいので、必ずかかりつけの医師に相談

 

  • 甘草(カンゾウ)・麻黄(マオウ)・大黄(ダイオウ)・芒硝(ボウショウ)・附子(ブシ)が含まれている漢方薬は過剰摂取にならないよう注意

 

  • 持病やアレルギーがある方は事前に医師に相談

 

  • 漢方薬を飲むタイミングは、一般的に食前(食事の30分~1時間前)・食間(食事と食事の間のことで食後2時間ぐらい)で、胃に食べ物が入っていない時に服用

 

  • お茶・牛乳・ジュースなどは薬の働きや吸収に影響を与えるので、薬と一緒に飲むことは避けて、水または白湯で飲む

 

  • 1日2回服用の漢方薬は、次の服用までの間隔を6時間以上1日3回服用の漢方薬は4時間以上あける

 

  • 複数の漢方薬や相反する効果の漢方薬を同時に服用すると、生薬のバランスが崩れ効果を発揮することができない場合があるので、漢方薬を併用する場合は、医師、薬剤師に相談

 

※東洋医学・漢方薬についての詳細はこちらから→東洋医学とは・正しい漢方薬の取り扱いや飲み方について

 

3.頭痛の症状に使用される漢方薬

東洋医学的に、頭痛は頭部への気・血・水の巡りが乱れた状態になり発生すると考えられています。

では、頭痛の症状に処方される主な漢方薬を五つご紹介します。

 

  1. 呉茱萸湯(ごしゅゆとう)
  2. 桂枝人参湯(けいしにんじんとう)
  3. 釣藤散(ちょうとうさん)
  4. 葛根湯(かっこんとう
  5. 五苓散(ごれいさん)

 

3-1.呉茱萸湯(ゴシュウトウ)

手足が冷えていて嘔吐するほど激しい頭痛があり、吐くと頭痛の原因物質が減り痛みが軽減します。

 

胃の中の水分が停滞し冷えている状態で、その冷えた水分が上に上がってくることで頭痛が生じ、その水分を吐くと頭痛の原因物質が減り症状が軽減するとされています。

 

<主な症状>

  • ズキズキする頭痛
  • 強い頭痛が起こりやすい
  • 手足が冷えていて習慣的に頭痛がする
  • 吐き気
  • 嘔吐

 

<呉茱萸湯の働きと服用の仕方>

  • 体やお腹を温め、冷えをとり除くことで「気」や「血」の流れを整えて頭痛を鎮めます。

 

  • 胃腸に負担をかけにくいので、胃腸が弱い方の頭痛薬としても適しています。

 

  • 胃腸の働きを整えて、頭痛や嘔吐を鎮めます。

 

  • 頭痛時に服用しますが、慢性的な頭痛には、定期的に常用することで発作が起こりにくくなります。

 

  • 頭痛が起きそうになったら、痛みが激しくなる前に服用することをおすすめします。

 

  • ツムラ葛根湯エキス顆粒では通常、成人1日7.5gを2~3回にわけて、食前又は食間に水またはぬるま湯で飲みます。

 

<成分>

大棗(タイソウ)・呉茱萸(ゴシュユ)・人参(ニンジン)・生姜(ショウキョウ)

 

3-2.桂枝人参湯(ケイシニンジントウ)

車中でぐるぐる

虚弱体質で顔色が悪く冷え症、普段から下痢をしやすく胃腸が弱い人に向くとされていて胃腸障害をともなう頭痛に効くとされる漢方薬です。

 

みぞおち部分が冷えていて押すと圧痛があり、胃のあたりを軽くたたくとポチャポチャ音がします。

胃腸が弱いため、気が頭の方に上がってきて頭痛を誘発します。

 

お腹を温め胃腸の機能を高めて、頭痛や心臓のドキドキ感を鎮めてくれる働きがあります。

 

<主な症状>

  • 胃腸障害をともなう頭痛
  • 頭痛をともなう動悸
  • 顔色が悪く冷え症で虚弱体質
  • 慢性胃腸炎
  • 普段から下痢をすることが多い
  • 胃腸虚弱
  • 胃もたれ・食欲不振

 

<桂枝人参湯の働きと服用の仕方>

  • 血流を改善し、お腹を温めて胃腸の働きを整えます。

 

  • 冷えが改善されるとともに頭痛や動悸が改善されていきます。

 

  • ツムラ葛根湯エキス顆粒では通常、成人1日7.5gを2~3回にわけて、食前又は食間に水またはぬるま湯で飲みます。

 

<成分>

桂皮(ケイヒ)・甘草(カンゾウ)・蒼朮(ソウジュツ)・人参(ニンジン)・乾姜(カンキョウ)

 

3-3.釣藤散(チョウトウサン)

中年以降で比較的体力があり、高血圧をともなう慢性的な頭痛や肩こりに効果があるとされる漢方薬です。

起床時に頭痛や頭重感を感じることが多い方に適しています。

 

ストレスで血圧が上がる方は、気が頭の方に上がっている状態になり、その気が熱に変わって、頭痛、めまいなどの症状を引き起こします。

 

釣藤散は、気や血の上昇を抑えてめぐりを整え、セロトニンに作用して気持ちを落ち着かせます。

 

<主な症状>

  • 頭痛
  • 慢性頭痛
  • めまい、耳鳴り、肩こり、のぼせ、抑うつ、不眠など
  • 朝方に起こる頭痛・頭重感
  • 神経症
  • イライラ・落ち込み

 

<釣藤散の働きと服用の仕方>

  • 冷えのない方に向く漢方薬です。

 

  • 鎮静作用と鎮痛作用

 

  • ツムラ葛根湯エキス顆粒では通常、成人1日7.5gを2~3回にわけて、食前又は食間に水またはぬるま湯で飲みます。

 

<成分>

釣藤鈎(チョウトウコウ)・陳皮(チンピ)・半夏(ハンゲ)・麦門冬(バクモンドウ)・茯苓(ブクリョウ)・人参(ニンジン)・防風(ボウフウ)・菊花(キクカ)・甘草(カンゾウ)・生姜(ショウキョウ)・石膏(セッコウ)

 

3-4.葛根湯(カッコントウ)

 

慢性的な肩こりによる頭痛や首の寝違えなど、炎症が起こっていたり、風邪などの熱が出る急性の病気の初期に用います。

 

葛根湯は、比較的体力がある実証の方に適応の漢方薬です。

体力のない虚証の方には、桂枝加葛根湯が適応です。

 

  • 実証(ジッショウ)=体力や抵抗力がある人
  • 虚証(キョショウ)=体力がなく弱弱しい感じの人

 

<主な症状>

  • 肩こりや寝違えて起こる頭痛
  • 緊張型頭痛
  • 風邪の初期の頭痛
  • 風邪の初期に
  • 発熱
  • 肩こり・首の後ろのこわばり
  • ゾクゾクする寒気
  • 体の節々が痛い

 

<葛根湯の働きと服用の仕方>

  • 風邪の初期で寒気がするが汗は出ないといった症状を、体を温め発汗を促すことで熱を下げ、風邪を治そうとします。

 

  • 血行を良くしてカラダを温めることで、体内の水の巡りを整えて、冷えからくる肩こりや頭痛を改善します。

 

  • 鎮痛作用

 

  • ツムラ葛根湯エキス顆粒では通常、成人1日7.5gを2~3回にわけて、食前又は食間に水またはぬるま湯で飲みます。

 

<注意点>

  • 葛根湯に含まれている麻黄には、交感神経を刺激するエフェドリンの作用があり、不眠や動悸、胃もたれなどが起こることがあります。

 

  • 次の疾患がある場合には症状を悪化させる場合がありますので注意してください。
    (心疾患・高血圧症・甲状腺機能亢進症・緑内障・糖尿病・前立腺肥大症)

 

<成分>

葛根(カッコン)・大棗(タイソウ)・麻黄(マオウ)・甘草(カンゾウ)・桂皮(ケイヒ)・薬(シャクヤク)・生姜(ショウキョウ)

 

3-5.五苓散(ゴレイサン)

雨の降る前日や当日など低気圧の時に頭痛や頭が重かったり体がだるくなる方、水分補給をしても口渇が治らなく、たくさん水を飲んでも尿量が少ないといった様々な水分代謝異常に関する症状に対応します。

 

漢方の考えでは、水分の代謝異常により現れる不調を水毒と言います。

水は身体に必要な要素ですが、正しく機能していないと毒になるという事です。

 

<主な症状>

  • 頭痛・頭重感
  • 身体が重い
  • めまい
  • 吐き気・嘔吐
  • のどの渇きと尿量の減少
  • 全身のむくみ
  • 二日酔い
  • お酒を飲む時にトイレの回数が少ない方
  • 下痢
  • 腹痛
  • 急性胃腸炎

 

<五苓散の働きと服用の仕方>

  • 体の中の無駄な水分を取り除き、全身の水の巡りを整える漢方薬と言われています。

 

  • 体を温めて血行を良くする働きがあり、体力に関わらず処方できる漢方薬としても知られています。

 

  • 改善策としては、体の中の余分な水分が多い場合は、一度に摂取する水分量を控え、数回に分けて適量を摂取する。

 

  • 頭痛が起こる前に五苓散を定期的に服用したり、低気圧が近づく直前に頓服する方法があります。

 

  • ツムラ葛根湯エキス顆粒では通常、成人1日7.5gを2~3回にわけて、食前又は食間に水またはぬるま湯で飲みます。

 

<成分>

沢瀉(タクシャ)・猪苓(チョレイ)・蒼朮(ソウジュツ)・茯苓(ブクリョウ)・桂皮(ケイヒ)

 

まとめ

漢方薬

医師の診察を受け、自身の体質や症状にあった漢方薬を選びましょう。

以下に漢方薬についての注意点と、頭痛に使用される漢方薬についてまとめます。

 

  • 漢方薬も副作用やアレルギー反応を起こすこともあるので、用法・用量を守って服用する

 

  • 胃痛・腹痛・湿疹・むくみなどの症状が出た場合は、一旦服用を中止して医師・薬剤師に相談する

 

  • 妊娠中や授乳中、持病やアレルギーがある方は、必ずかかりつけの医師に相談する

 

  • 漢方薬を併用する場合は、医師、薬剤師に相談する

 

  • 甘草・麻黄・大黄・芒硝・附子が含まれている漢方薬は過剰摂取にならないよう注意する

 

  • 呉茱萸湯(ズキズキする頭痛・強い頭痛・吐き気・嘔吐など)

 

  • 桂枝人参湯(胃腸障害をともなう頭痛・頭痛をともなう動悸・胃腸虚弱・胃もたれ・食欲不振・慢性胃腸炎・顔色が悪く冷え症で虚弱体質・普段から下痢をすることが多いなど)

 

  • 釣藤散(頭痛・朝方に起こる頭痛・頭重感・慢性頭痛・めまい・耳鳴り・肩こり・のぼせ・抑うつ・不眠・神経症など)

 

  • 葛根湯(肩こりや寝違えて起こる頭痛・緊張型頭痛・風邪の初期の頭痛・肩こり・首の後ろのこわばり・風邪の初期・発熱・ゾクゾクする寒気・体の節々が痛いなど)

 

  • 五苓散(頭痛・頭重感・身体が重い・めまい・吐き気・嘔吐・のどの渇きと尿量の減少・全身のむくみ・二日酔い・お酒を飲む時にトイレの回数が少ない方・下痢・腹痛・急性胃腸炎など)

 

以上、頭痛に使用される漢方薬をご紹介しました。

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

Follow me!