病気の原因!活性酸素から身体を守るカロテノイドを多く含む食品とは?(カロテン類)
カロテン類はカロテノイドの一種で、強い抗酸化作用があり、病気や老化の原因となる活性酸素を無毒化してくれます。
私たちはカロテノイドを体内でつくり出すことはできないので、カロテノイドが含まれた食材を毎日摂取する必要があります。
タップできる【目次】
1.カロテノイドとは
カロテノイドは動植物の黄色または赤色の天然色素で、600種類以上あると言われています。
水に溶けにくく油に溶ける性質で、強力な抗酸化力があります。
植物性食品に含まれるカロテノイドのβ-カロテンは、体内で必要な量がビタミンAに変換されてプロビタミンA(ビタミンA前駆体)となります。
プロビタミンAとして働くのは、α-カロテン・β-カロテン・β-クリプトキサンチン(キサントフィル類)など約50種類です。
プロビタミンAのなかで、βカロテンが体内で最も効率良くビタミンAに変換されます。
カロテノイドは大きく分けてカロテン類とキサントフィル類の2種類があり、カロテン類はアルコールに溶け、キサントフィル類はアルコールに溶けません。
それでは、カロテン類についての詳細です。
2.カロテン類(カロテノイド)
カロテン類は、緑黄色野菜に多く含まれるβ-カロテン、のりやニンジンなどに多く含まれるα-カロテン、トマトやスイカなどに含まれるリコピンなどです。
カロテンは炭素・水素で構成されていて、アルコールに溶けない性質です。
強力な抗酸化作用があり、活性酸素を取り除く働きをします。
過酸化脂質が引き起こす動脈硬化を予防したり、老化やがんの発生に対しても予防する働きがあります。
3.β-カロテン
β-カロテンは、カロテノイドの一種で、緑黄色野菜に含まれる黄色やオレンジ色の色素です
抗酸化作用が強く、体内の活性酸素を取り除く働きがあります。
β-カロテンは体内で必要な時にビタミンAに変換されて働き、プロビタミンAと呼ばれ、ビタミンAになるカロテンの中で最も効率よく変換されます。
必要な量だけがビタミンAに変換されるため、ビタミンAの過剰症の心配がありません。
多量に摂取すると手や足の裏が黄色くなりますが、特に問題はなく摂取をやめると元に戻ります。
β-カロテンは、油と一緒に摂ることで吸収率が高まります。
油で炒めたり、生の場合はオリーブオイルなどをかけて摂取しましょう。
また、加熱することで硬い細胞壁が柔らかくなり壊れて、栄養が吸収されやすくなります。
高熱での調理によって破壊される栄養素もありますので、短時間で調理したり生の状態でも摂取しましょう。
3‐①.β-カロテンの主な働き
- 夜盲症の予防・改善
- 黄斑変性症を予防
- 皮膚や粘膜を健康に保つ
- 美肌効果
- 活性酸素の除去
3‐②.β-カロテンを多く含む食品
- とうがらし
- にんじん
- しそ
- モロヘイヤ
- ほうれん草
- パセリ
- バジル
- よもぎ
- ちぢみゆきな
- 西洋カボチャ
- 春菊
- あしたば
- 海苔
- わかめ
- ドライマンゴー
- アプリコット(乾燥)
- 青汁など
4.α-カロテン
α-カロテンは、カロテノイドの一種で、にんじんやかぼちゃなどの緑黄色野菜、あまのりなどに含まれる黄色系の色素です。
体内で必要な量がビタミンAに変換されて働き、プロビタミンAと呼ばれています。
強い抗酸化作用があり、活性酸素を無害化します。
過酸化脂質が引き起こす動脈硬化を予防したり、老化やがんの発生に対しても予防する働きがあります。
α-カロテンは、体内で合成できないため、日ごろからα-カロテンが豊富な食材を摂取することが必要です。
油と一緒に摂ると吸収率がアップするので、油いためやオイルをかけて食べましょう。
4‐①.α-カロテンの主な働き
- 強力な抗酸化力
- 活性酸素をを無害化
- 動脈硬化を予防
- 老化の予防
- がんの予防など
4‐②.α-カロテンを多く含む食品
- のり
- あおさ
- にんじん
- にんじんジュース
- とうがらし
- すだち
- 乾燥バナナ
- つるむらさき
- こごみ
- インゲンなど
5.リコピン
リコピンはカロテノイドの一種で、トマトやスイカに多く含まれる赤色の色素です。
リコピンは抗酸化作用が強く、抗酸化力はβ-カロテンの2倍以上、ビタミンEの約100倍以上といわれています。
抗酸化作用で、血液の流れを改善する効果や、メラニンの生成を抑制して美白作用など美肌効果が期待できます。
リコピンの効果的な摂取量は1日15g程度で、生のトマト約2個くらいで、リコピンの含有量が高いのは完熟トマトです。
リコピンは脂溶性なので油に溶けやすく加熱に強い性質なので、油と一緒に摂取すると吸収率がアップします。
また、ジュースや加熱することで硬い細胞壁が柔らかくなり壊れて、栄養が吸収されやすくなります。
高熱での調理によって破壊される栄養素もありますので、生の状態でも摂取しましょう。
調理方法としては、ニンニクと一緒にオリーブオイルで炒めるトマトソースなどおすすめです。
5‐①.リコピンの主な働き
- 非常に強力な抗酸化作用
- 活性酸素の除去
- 血流を改善
- メラニンの生成を抑制して美白作用
- コラーゲンの生成を促進して美肌作用
- 視覚機能を改善
- 美肌効果
- 肥満予防
- 動脈硬化の予防
- 老化予防
- がん予防
5‐②.リコピンを多く含む食品
- トマト
- スイカ
- ピンクグレープフルーツ
- 柿
- あんず
- 金時人参
- マンゴー
- パパイアなど
6.まとめ
それでは、カロテンについて以下にまとめます。
- カロテノイドは動植物の天然色素で600種類以上ある強い抗酸化作用がある
- 体内でつくりだせないため食材から毎日摂取する必要がある
- カロテノイドは大きく分けてカロテン類とキサントフィル類の2種類がある
- カロテンはカロテノイドの一種で炭素・水素で構成されアルコールに溶けない性質
- カロテンのβ-カロテン・α-カロテン・リコピンは緑黄色野菜や果物に含まれる成分で、強力な抗酸化力で老化や病気のもとになる活性酸素を無害化する
- β-カロテン・α-カロテンなどは、プロビタミンAと呼ばれ体内で必要な量がビタミンAに変換されて働く(β-カロテンが最も効率良く変換される)
- カロテンを含む野菜は油と一緒に摂ると吸収率が高まる
- β-カロテンの働き⇒強い抗酸化作用で活性酸素を除去・夜盲症の予防や改善・黄斑変性症を予防・皮膚や粘膜を健康に保つ・美肌効果・活性酸素の除去
- β-カロテンを多く含む食品⇒とうがらし・にんじん・しそ・モロヘイヤ・ほうれん草・パセリ・バジル・よもぎ・ちぢみゆきな・西洋カボチャ・春菊・海苔・わかめ・ドライマンゴー・あんず(乾)・青汁など
- α-カロテンの働き⇒強力な抗酸化力で活性酸素をを無害化・動脈硬化を予防・老化の予防・がんの予防など
- α-カロテンを多く含む食品⇒のり・あおさ・にんじん・にんじんジュース・とうがらし・すだち・乾燥バナナ・つるむらさき・こごみ・インゲンなど
- リコピンの働き⇒非常に強力な抗酸化作用で活性酸素を除去・血流を改善・メラニンの生成を抑制して美白作用・コラーゲンの生成を促進して美肌作用・視覚機能を改善・美肌効果・肥満予防・動脈硬化予防・老化予防・がん予防
- リコピンを多く含む食品⇒トマト・スイカ・ピンクグレープフルーツ・柿・あんず・金時人参・マンゴー・パパイアなど
以上、カロテンを豊富に含む食材についてご紹介いたしました。
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。